全身の健康に影響を及ぼす「歯周病」
歯周病は、口腔内に存在する歯周病菌が毒素を出して歯茎や歯槽骨に炎症を引き起こす病気です。お口の中には数百種類もの細菌が存在しており、お互いにバランスを取りながら棲息しています。糖分を摂って時間が経つと歯垢が歯の表面に付着し、それに含まれる歯周病菌が毒素を出して歯茎に炎症を引き起こします。
その結果、歯と歯茎の間に歯周ポケットと呼ばれる溝が生じ、そこに入り込んだ歯垢によって歯を支える歯槽骨まで溶かされます。歯周病が進行すると、歯を支える組織が失われ、やがて歯が抜けてしまうのです。歯周病を防ぐには、日々のセルフケアだけではなく歯科医院で受けるメンテナンスも継続する必要があります。
歯周病は早期発見が重要
歯周病の初期段階では、歯茎に炎症が起きて赤くなったり腫れたりするほか、歯磨きの際に出血しやすくなります。しかし、痛みやしみるなどの症状がほとんどないため、気づいたときには大きく進行していることがあります。そのため、歯周病は「サイレント・ディジーズ(沈黙の病気)」とも呼ばれているのです。
初期段階であれば丁寧な歯磨きや歯科医院で受ける歯のクリーニングによって改善が期待できますが、大きく進行するとフラップ手術のような外科手術が必要になります。
また、失った歯周組織は自然には元に戻らないため、歯周病を繰り返すと歯を失ってしまうでしょう。これらの理由により、歯周病はなるべく早期の段階で治療を始めることが大切なのです。
歯周病のセルフチェック
-
- 歯茎が赤い
- 歯磨きのときに出血する
- 不規則な生活やストレスが多いなど調子が崩れている
- 歯茎が腫れている
- 歯が長くなったように感じる
- 冷たいものや熱いものがしみる
- 歯のすき間が広がったように感じる
- 起床後は口の中がねばねばする
- 歯茎から膿が出る
- 口臭が強くなった
- 歯が揺れている
- 歯が自然に抜けた
当てはまる項目が少なくても歯周病の可能性があります。例えば、歯が揺れている場合はすでに大きく進行している可能性が高いでしょう。1つでも当てはまる場合は歯科医院を受診して、現在の状態を調べてもらうことが重要です。
歯周病の原因
歯周病の原因は、歯垢・歯石です。歯周ポケット内に付着した歯垢・歯石に含まれる歯周病菌が毒素を出し、歯茎と歯槽骨をさらに大きく溶かします。そうして歯周ポケットが深くなると、歯を支えられなくなって抜け落ちてしまうのです。
歯垢1mg中には10億個ほどの細菌が棲息しているといわれています。また、歯に付着する細菌の塊である「バイオフィルム」も歯周病の原因です。抗菌作用を持つ唾液が歯に付着しなくなるため、歯周病やむし歯のリスクを高めます。
歯周病検査
プロービング検査
歯1本につき6ヶ所の歯周ポケットの深さを測定する検査です。歯周ポケットの深さから、次のように歯周病の進行度を判定できます。
3㎜以内 | 正常または歯肉炎 |
---|---|
4~5㎜ | 初期~中等度の歯周炎 |
6~9㎜ | 中等度~重度の歯周炎 |
10㎜以上 | 重度の歯周炎 |
レントゲン検査
歯を支える歯槽骨の状態を調べることで、歯周病の進行度や目に見えない部分の歯石などを確認できます。
歯周病の進行と治療について
歯肉炎
歯周病菌が出した毒素によって歯茎に炎症が起きている状態です。歯磨きのときに出血しやすくなったり、歯周ポケットが深くなって汚れが溜まりやすくなったりします。丁寧な歯磨きを続けるとともに、歯科医院でスケーリングを受けることで改善が期待できます。
軽度の歯周病
歯茎の腫れが強くなるとともに、歯周ポケットが深くなって歯槽骨の3分の1以下の量が溶けた状態です。スケーリングやルートプレーニングによって、歯垢や歯石を除去することで改善が期待できます。
中度の歯周病
歯周ポケットがさらに深くなり、歯槽骨も半分程度まで溶かされた状態です。スケーリングやルートプレーニングで歯垢や歯石を除去します。場合によっては、歯周病の原因菌を特定し、その菌に有効な抗菌薬を使用する「歯周内科療法」を行います。
重度の歯周病
歯周ポケットがさらに深くなり、歯槽骨も半分以上が破壊された状態です。歯を支えられなくなるため、歯が抜け落ちてしまうこともあります。通常の治療では改善が難しく、歯周内科療法や歯周外科治療の対象となります。